展示室 > 常設展 > 餌を探す繊毛虫たち

とっくり状の口をもつ細長い繊毛虫

体長400ミクロン、大型で細長い繊毛虫。前端は徳利のように、後端は針のように細く、両端に繊毛が密集している。餌をあさるのか、「粒子に頭を突っ込んで は素早く後退」という動作を繰り返す。口のあたりに管状構造が見られ、倍率を拡大すると口から入った食物が細胞内に送られる動きも見られる。


月井雄二先生(法政大)のコメント
繊毛虫の属名は ウロレプタス Uroleptus

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

種名:Uroleptus limnetis である可能性が高いが断定できませんでした。

採取日:2009/07/03

採取場所:広瀬川B  Google Map

嵐のように動き回る大型繊毛虫

身体全体細かい毛で覆われた茶褐色の大型繊毛虫。一瞬止まり身体を柔らかく膨らましたかと思う間もなく粒子の間を駆け巡ります。その勢いで、これまで静かだった小さな藻類や鞭毛虫の世界がかき回されます。


月井雄二先生(法政大)のコメント
繊毛虫の属名は フロントニア(クチサケミズケムシ) Frontonia

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

背腹方向にやや扁平なのが特徴です。細胞が長いのでおそらく Frontonia leucas のはず。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

動画の最初の方(0:06〜)に,ガラス面に対して細胞口を大きく広げる様子が写っています。

ガラス面に餌としての刺激になりそうな何かが付着していたのでしょう。

途中で止めてしまいますが,これが自分と同じくらいの珪藻でも口を大きく広げて飲み込んでしまいます。

参考:自分より長いユレモを飲み込んだ時の様子です。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2009/08/08

採取場所:広瀬川A  Google Map

リトノータス?

体は細長く、口先がやや曲がって細く伸びた繊毛虫。粒子の間を、柔らかく身をくねらせ、その口を忙しくあちこちに突っ込んでは餌をあさる。方向転換する際はリボンのようで、体が扁平なことが分かる。狭い粒子の隙間には他にも様々な生き物が溢れている。


月井雄二先生(法政大)のコメント
この繊毛虫の属名は リトノタス Litonotus です。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

 種名:本属は種数が多いので種名まで断定するには,細胞のサイズ,大核の数,などがわからないと判定できません。

採取日:2009/07/03

採取場所:広瀬川B  Google Map

ストロビリディウム繊毛運動と捕食(1)

繊毛の動きで餌を引き寄せる 釣鐘あるいはイチゴのような形の繊毛虫、ストロビリディウム。ツリガネムシのように柄は見えないが、まるで柄があるかのように同心円に沿った動きを見せ る。餌をとる工夫は、広い口周辺に密集した繊毛を盛んに動かして、まわりに水流を作り出すこと。見ている間にも餌がポンと自然に口に飛び込んでくる。


月井雄二先生(法政大)のコメント
ストロビリディウムに似たストロンビディウムという繊毛虫がいますが,これはストロビリディウムで良いと思います(私のデータベースの方はやや混乱しています)。

 「まるで柄があるかのように同心円に沿った動きを見せます。」とありますが,先日,ご紹介した Kreutz & Foissner, Protozoological Monograph, vol.3, 2006 の134頁には,細胞の後端から細い糸が出ている画像があります。

 そして,コメントとしてこれが他のものに付着した状態で回転運動をする,と書かれています。

採取日:2009/07/03

採取場所:広瀬川B  Google Map

2021 © AL-Museum