展示室 > 名称別 > ウロレプタス

とっくり状の口をもつ細長い繊毛虫

体長400ミクロン、大型で細長い繊毛虫。前端は徳利のように、後端は針のように細く、両端に繊毛が密集している。餌をあさるのか、「粒子に頭を突っ込んで は素早く後退」という動作を繰り返す。口のあたりに管状構造が見られ、倍率を拡大すると口から入った食物が細胞内に送られる動きも見られる。


月井雄二先生(法政大)のコメント
繊毛虫の属名は ウロレプタス Uroleptus

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

種名:Uroleptus limnetis である可能性が高いが断定できませんでした。

採取日:2009/07/03

採取場所:広瀬川B  Google Map

餌を探して泳ぎ回る

前端は徳利のような形をし、後は細く伸びた繊毛虫が首を振りたて忙しく餌をあさっています。繊毛は前と後ろにだけ目立っています。


月井雄二先生(法政大)のコメント
これはウロレプタス(Uroleptus)です。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

この仲間はコレプスなどと同様,他の原生生物がほとんどいないサンプルでもかなりの頻度で観察されます。

採取日:2009/08/09

採取場所:広瀬川B  Google Map

いくつかの原生動物たち

粒子に囲まれた空間を、まずアスピデイスカが通り過ぎ、つぎにやや大型の繊毛虫が忙しく餌をあさりはじめます。粒子の陰にはもう一つ、分裂中で細胞が2個繋がった繊毛虫が半分姿をみせています。


月井雄二先生(法政大)のコメント
最初に左下から右上に移動してきたのは, アスピディスカ(Aspidisca)です。

おそらくAspidisca cicada(旧称;Aspidisca costata)。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

その途中,黒い顆粒に半分隠れて見えている分裂中の細胞(画面中央上)は, 腐食質の多い環境でごく普通に見られるキネトキルム(Cinetochilum margaritaceum)です。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

アスピディスカが去った後で,右下から現れるのはウロレプタス(Uroleptus)です。

種名はわからず。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2009/10/18

採取場所:広瀬川A  Google Map

忙しく餌をあさる細長繊毛虫(1)

約300ミクロンの細長繊毛虫が前端口の周りの繊毛を激しくうごかし、進んだり素早く退いたり、向きを変えたりしながら忙しく餌をあさる。 尾部は細く尖り繊毛に覆われている。一度珪藻を口に捕らえるがすぐ吐き出してしまう。(15時05分18秒)


月井雄二先生(法政大)のコメント
これはウロレプタス(Uroleptus)です。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2009/05/27

採取場所:広瀬川A  Google Map

忙しく餌をあさる細長繊毛虫(2)

餌をあさる細長繊毛虫:15時48分30秒から50秒には粒子に2種の繊毛虫が群れる様子、15時49分35秒から46秒には、細長繊毛虫が小型繊毛虫を口にくわえやがて放す、15時50分30秒から50秒には細長繊毛虫後部体内から珪藻が排出される。


月井雄二先生(法政大)のコメント
写っているのは,ウロレプタス(Uroleptus)です。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2009/05/27

採取場所:広瀬川A  Google Map

2021 © AL-Museum