展示室 > 名称別 > 不明
謎の生物
粒子内に頭を突っ込み動かない大型繊毛虫か?前端はやや細くなっている。粒子には沢山の珪藻が盛んに出入りし、この謎の生物も突き動かされる。
月井雄二先生(法政大)のコメント
コメントには大型繊毛虫か? とありますが,
繊毛虫であれば,細胞内で原形質流動が起きているのが見えるはずですし,
これだけの長い時間の間には細胞の外形も多少なりとも変形するのが常です。
それがまったく観察されず,外形がまったく変化しないことからすると,
これは糸状根足虫などの殻(ユーグリファなど)かも知れません。
細胞自身はすでに死んでいて,内部に食べた珪藻の殻などが残っている
ようにも見えます(縦の線に見える部分)。
残念なのは,先端部の形が隠れて見えないことです。
先端に開口部があれば,ユーグリファなどの殻であることがわかるはずです。
採取日:2009/07/03
採取場所:広瀬川B Google Map
小さな小さな繊毛虫
川底の色々な粒子の間で熱心に餌をあさる小さい繊毛虫。周りを大型の繊毛虫がすごい勢いで走り抜けるのにも一向にお構いなしで粒子にとりついています。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これは小さすぎるのと,目立った特徴がないので,残念ながら何なのか見当もつきません。
採取日:2009/08/08
採取場所:広瀬川A Google Map
隠れ家から飛び出す繊毛虫
粒子の間で何やらうごめく不思議な生き物、身体の先端が特にぴくぴく動いています。すると突然、身体を伸び縮みさせ、粒子の陰に姿を隠し、次にすごい勢いで外へ飛び出して行きました。余りの早さに繊毛虫であることの確認も出来ません。
月井雄二先生(法政大)のコメント
コメント通りで,おそらく繊毛虫だろうということ以外はわかりません。
採取日:2009/08/08
採取場所:広瀬川A Google Map
不明な小型生物
黄褐色円形小型生物がじっとしています。殻につつまれ殆ど動きがありません。
月井雄二先生(法政大)のコメント
この画像だけでは何なのか判断はできませんが、色々特徴があります。
1)形が円形である。
2)殻と内部の細胞の間に隙間がある。
細胞の表層部にやや厚めの黄褐色の構造があるが,
これは葉緑体のように見える。
3)殻の両側やや下方に小さな空胞がある。
おそらく液胞か収縮胞だろう。
右側は途中で形が小さくなったので,こちらは収縮胞の可能性が高い。
以上の点を考慮すると,黄金色植物綱の仲間の可能性が高いといえます。
円形だと特徴が少ないのでどんな黄金色植物なのかはわかりません。
もしかすると,黄金色植物のシスト(休眠状態の細胞)かも知れません。
シストだとほとんどの生物が球体になりますので,シストだけでは
属名を知ることすら不可能です。
採取日:2009/10/18
採取場所:広瀬川A Google Map
弱って動けない生物たち
弱ってもう動けないのでしょうか。膨潤した細胞の表面に、これも弱っている緑色の鞭毛虫と珪藻らしき生き物が付着しています。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これについてはコメントはありません。
右に小型の珪藻が付着しているのは間違いないですが,
左上の丸い細胞については,それが「緑色」をしているかどうかも
含めて画像からは判断できません。
採取日:2009/10/18
採取場所:広瀬川A Google Map
傷ついた繊毛虫?
画面中央で鈍い動きを見せる繊毛虫、側面がかぎ状に切れているのは傷を受けたからか?内部に珪藻が見える。
月井雄二先生(法政大)のコメント
タイトル通り,おそらく採取時に砂粒などに触れて断片化してしまったと思われます。繊毛虫であることは間違いありませんが,あまりに変形が著しいので何属かもわかりません。
採取日:2009/05/27
採取場所:広瀬川A Google Map
尾部に突起のある繊毛虫
藻類や粒子凝集体間を300ミクロン位の繊毛虫が活発に遊泳、とがった先端を横に少し曲げ、体の後端に妙な突起をぶら下げている。この突起は本来の構造か噛みつかれた残りか不明。超巨大細長繊毛虫が近くを通り過ぎる。
月井雄二先生(法政大)のコメント
尾部の突起は採取時に砂粒などに触れて傷ついた結果だと思われます。細胞前半は形が崩れていませんので同定は可能です。細胞先端部が鳥の嘴のような形をしていますのでロクソデス(Loxodes)かレマネラ(Remanella)のいずれかです。
ロクソデス
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
レマネラ
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
細胞後半部が傷ついて変形しているので断定はできませんが,元は細胞全体が細長かったと思われますので,おそらくレマネラ属(Remanella)のはずです。種名については情報不足でわかりません。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
採取日:2009/05/27
採取場所:広瀬川A Google Map
奇妙な形の繊毛虫
長さ150μ程度、透明不規則な楕円で硬さがある。湾曲した腹部が凹んでいて大きな空胞が見られる。繊毛は長く、位置を変えずに前端の繊毛を絶えず緩やかに動かすが餌の飛び込みは見られない。見かけぬ種類。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これも採取時に砂粒などに触れて傷つき,断片化した細胞(繊毛虫)です。細胞の先端部だけのようですが,この形だけでは何という属なのか判断できません。
採取日:2009/05/27
採取場所:広瀬川A Google Map
回転に余念のない繊毛虫
長さ100ミクロン、ほぼ楕円だが後部分はやや細く曲がっている。ほぼ同じ場所で絶えず回転している。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これは傷ついて断片化した繊毛虫のように見えますが,そうではなくこれが本来の形である可能性もあります。後者の場合は,何属か不明です。ただし,あきらかに後ろ向きに泳いでいますので,なんらかのダメージというか,通常とは異なる状態にあることはたしかです。よって断片化していないとしても,細胞が変形している可能性は否定できません。
採取日:2009/05/27
採取場所:広瀬川A Google Map
正体不明の映像
正体不明の映像
月井雄二先生(法政大)のコメント
これは何か私にもわかりません。おそらく生き物ではないと思います。似たものにプラントオパールという植物細胞由来の結晶状のものがありますが,プラントオパールは種によって形が決まっています。この映像のものは外形も整っていませんので,おそらくプラントオパールではないと思います。
採取日:2009/05/27
採取場所:広瀬川A Google Map
じっとたたずむ小型繊毛虫
画面中央に、約70ミクロンの楕円形繊毛虫が繊毛をかすかに動かしながらじっとしている。
最後に位置を変えどこかに見えなくなった。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これは同定が難しいですね。まず繊毛虫であることには間違いないです。収縮胞の動きも見えます。
これ以外は判断が難しいですが,細胞口は,おそらく先端部にあるのだと思います。
とすると,コレプス(Coleps)やプロロドン(Prorodon)などと同じ前口綱(Prostomatea)に属するはずですが,コレプスなら細胞表面に鎧のような硬いプレートを着けていますし,プロロドンにしてはかなり小さいです。細胞口に見られる筒状の構造も確認できません。よって,これが何という名前の繊毛虫であるかは今のところわかりません。
採取日:2009/05/27
採取場所:広瀬川A Google Map
分裂する小さな繊毛虫
細長い小型繊毛虫が2個体連結してくねくねと身をよじりながら移動している(9時38分58秒~39分52秒)、
一箇所に停止しなお身をよじる動作(9時40分50秒~42分25秒)
高倍率、100ミクロン細長で大小二つ、大きい方が形は整っている(9時52分44秒まで)大きい方の個体側面の繊毛列が動いている
高倍率、2個体に隔壁はないが次第にちぎれそうな感じで身をよじっている(10時03分07秒まで)。
動画5高倍率、分裂寸前か、間が次第に狭くなってちぎれる寸前かと思う間に水境界が迫り終了10時07分28秒
月井雄二先生(法政大)のコメント
分裂中である可能性も否定はできませんが,前後の形が似ていない(細胞の外形,繊毛の配置)点が不自然です。もしかすると,採取時に他の何かに中央部を挟まれて細胞が変形してしまったのかも知れません。
採取日:2009/05/28
採取場所:広瀬川B Google Map
木の葉の形の元気のない繊毛虫
他の生物に付着し、時々向きを変えるが移動せず、繊毛も伸ばしたまま。細胞内の液胞はのび縮みする他変化がない。
月井雄二先生(法政大)のコメント
細胞全体に繊毛が生えているので繊毛虫であることは間違いないです。また,上の方で収縮胞が動いていますので生きているのもわかります。しかし,細胞口がどこにあるかがわかりません。繊毛虫は細胞口の位置でおおよそのグループ分けをしていますので,細胞口が写っていないとどのグループかも判定できません。
「他の生物に付着し」とありますが,付着している相手は生物ではないと思います。ゴミというか,いわゆる腐食質と呼ばれる類いのものです。
採取日:2009/05/28
採取場所:広瀬川B Google Map
珪藻の遺体?
長さ200ミクロン以上の大型珪藻だが動かず遺体かと思われる。中に萎縮した茶色の色素体が3個見られ、小さい微生物が出入りしている。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これは珪藻の殻(細胞壁)です。珪藻は種類が膨大なので,これだけでは何という種の殻なのか不明です。上・横など向きを変えて観察できればある程度,推定できますが,一面だけの映像では情報不足で判断できません。
採取日:2009/05/28
採取場所:広瀬川B Google Map
トラケロモナスの素早い泳ぎ
20ミクロン、やや硬い殻に包まれ赤褐色の鞭毛虫。トラケロモナスと思われるが余りに泳ぎが速く鞭毛も識別出来ない。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これはトラケロモナスであるかどうかも含めて私にはわかりません。トラケロモナスは通常,殻が球形か楕円形,ないし,紡錘形をしていますが,この動画に写っているのは通常のトラケロモナスの殻とは異なっています。中央付近が窪んでいます。また,トラケロモナスであれば前へ伸びる鞭毛が1本のはずですが,この動画では鞭毛がはっきり写っていません。
殻をもって遊泳するのは,他の藻類にも色々います。とくに緑藻類には,殻の形が様々なものがいます(下記URL)。ただ,この動画に写っているのは,小さいので特徴がはっきりせず,これ以上は判断できません。
参考(殻を持つ緑藻類):
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
これら以外にも色々いるようです。
採取日:2009/05/28
採取場所:広瀬川B Google Map
正体不明なアメーバ
円形の一方が凹んだ形の20ミクロン足らずの生物。長い偽足(繊毛)を多方向に伸ばしているのでアメーバと思われる。殆ど動かないがタイムラプスで見ると少しずつ位置を変え、また細胞内顆粒も動いている事が分かる。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これは私にもわかりません。細胞の外形が変化しないので太陽虫とした方がよいかも知れません。ただし,太陽虫の中で小型で極細の軸足を持つタイプは,近年,太陽虫から糸状根足虫のグループに移されています。RabdiophrysやPompholyxophrysなどです。この動画の個体も極細の軸足を持っているように見えますので,Rabdiophrysなどに近い糸状根足虫と見るべきかも知れません。このような小型の太陽虫(ないし小型のアメーバ)は野外にたくさんいますが,どのグループに分類すべきか,いつも悩まされています。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
採取日:2009/05/28
採取場所:広瀬川B Google Map
水田:謎の生き物?
水田から採取後、寒天上で数日放置。
最初は何かの凝集体かと思ったが、ゆっくりと内部が動いている。
撮影したものを早送りで観察しても正体は不明だが、生き物ではあるようだ。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これが何なのか私にはわかりません。動画からわかるのは、小さな生物が多数集まって動いている、ということのみです。動くということは、鞭毛で動いているかアメーバ運動をしているかのいずれかだと思いますが、あまりに密集しているのと、個々の細胞が小さいのでどちらとも判別がつきません。細胞塊を崩して個々の細胞を観察するか、あるいは、付近に類似の構造があってそれと比較できれば、ある程度、どのような生き物か見当がつくかも知れません。野外採集をするとときおりこういったものに遭遇することがあります。
採取日:2006/10/16
採取場所:鹿島台水田 Google Map
水田:ビニール袋のような生き物
水田から採取後、寒天上で数日放置。
透明なビニール袋に粒子が入っているかのような奇妙な生き物を見つけた。
原生生物は人間の基準からすれば皆奇妙な形態だが、その中でも珍しいように思える。
月井雄二先生(法政大)のコメント
何者かが20〜30μmほどの厚さの透明なゲルに包まれています。そして、動画のスタートから4秒後付近でその左半分が収縮します。収縮した物体が1個の細胞だとすると、輪郭はツリガネムシに似ています。左が口で右が柄についている部分と見えなくもありません。
ツリガネムシと断定はできませんが、もしかすると環境が悪化したために、自らを保護するゲルを分泌してその中で我が身を守ろうとしているのかも知れませんね。
私はツリガネムシがこのような状態になったところを見たことはありませんが、野外採集でよく見かけるのはミドリムシです。ミドリムシの細胞は、通常は、紡錘形、ないし、筒状ですが、環境が悪化するとボールのように丸まり、ときにこの動画のようにゲルを分泌してその中でジッとして動かなくなります。秋になるとこのような状態のミドリムシをよく見かけます。
採取日:2006/10/16
採取場所:鹿島台水田 Google Map
水田:緑の球状生物
凝集体に接触しつつ、細かく動く緑の球状の生き物。
ミクロの世界には、このような良く分からない生き物がたくさん見られる。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これが何なのかまったくわかりません。
緑色をしているので、葉緑体を持っていると思われますが、それ以外はまったく種を判定する手がかりが見つかりません。周囲の顆粒を引き寄せつつ動いていますが、どうやって動いているかも見当がつきません。
採取日:2006/11/17
採取場所:鹿島台水田 Google Map
水田:細かく震える小さな生き物
水田から採取後、湛水4日後撮影。
ソラマメのような形の小さな生き物が、身体を細かく震わせながら泳いでいる。
鞭毛のようなものが見える気もするが、小さすぎて良く分からない。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これは非常に小さい(20μm以下)ので繊毛虫か鞭毛虫かもわかりません。もう少し解像度が高ければ、鞭毛で動いているのか、繊毛でなのかがわかりますが、この動画ではそれがわかりません。動きからすると先端部から出る鞭毛で動いているように見えますが、断言はできません。
採取日:2006/11/17
採取場所:鹿島台水田 Google Map
2006青葉山植物園-6
仙台市青葉山の東北大学植物園で土壌を調べてみました。土壌の採取は、L層・H層・A層のそれぞれで行いました。L層・H層・A層というのは土壌断面を層に分けたときの呼び名で、表層から順にAo層(堆積腐食層あるいは有機物層)、A層、B層、C層と呼びます。このうちのAo層をさらに落ち葉等有機物の分解の程度でL層・F層・H層と呼びます。この動画は、Ao層の一番下層で落ち葉等有機物が肉眼で元の形が判らない程に細かくなったH層から採取した試料を観察したものです。 採取直後は、観察できるような生物があまりいなかったので湛水状態で放置し、1ヶ月後に観察しました。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これは小型の太陽虫のようですが、これくらい小さいと属の判別が難しくなります。太陽虫は通常、細胞の外にある付属物(鱗状のものや突起物など)で属を判別しますが、この細胞には特に目立った付属物はありません。細胞の表層部が二層に分かれているのか、あるいは、ゲル状のもので覆われているのか、わかりませんが、この二層構造が特徴といえます。しかし、これだけでは属の判定はできません。
採取日:2006/12/06
採取場所:青葉山植物園 Google Map
2006青葉山植物園-7
仙台市青葉山の東北大学植物園で土壌を調べてみました。土壌の採取は、L層・H層・A層のそれぞれで行いました。L層・H層・A層というのは土壌断面を層に分けたときの呼び名で、表層から順にAo層(堆積腐食層あるいは有機物層)、A層、B層、C層と呼びます。このうちのAo層をさらに落ち葉等有機物の分解の程度でL層・F層・H層と呼びます。この動画は、Ao層の下層であるA層(一般に土と呼ばれる鉱質土層のうち、一番上の腐食に富み暗色の層)の試料を観察したものです。採取直後は、観察できるような生物があまりいなかったので湛水状態で放置し、1ヶ月後に観察しました。
月井雄二先生(法政大)のコメント
この細胞は円筒形で前端が尖り、後端部に丸みがあります。細胞口は縦型で尖った前端のすぐ近くにあるのがわかります。これだけだと、痩せたテトラヒメナのようにも見えます。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
しかし、細胞全体に立て筋があるのが目立ち、これを考慮すると、サスロフィルスのようにも見えます。ただし、サスロフィルスは前端部からやや下がった位置に細胞口がありますので、その点が異なります。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
採取日:2006/12/06
採取場所:青葉山植物園 Google Map