展示室 > 名称別 > 太陽虫

太陽虫?

粒子脇をのろのろと移動する正体不明のアメーバ?太陽虫?。堅い殻の周りに多数の偽足を四方に伸ばすが、擬足の周りにも色んなものが付着して、一つ一つの動きがつかめない。全体としては動いているので生きていることは確かだろう。


月井雄二先生(法政大)のコメント
これは太陽虫の一種,ラフィディオフリス(Raphidiophrys)です。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

このグループは,細胞の表面にspiculesと呼ばれる硬い構造物が多数付着しているのが特徴です。

spiculesの一部は軸足にも付着しています。

この動画では,細胞内に緑色の藻類が多数ありますが,これらは 餌として捕食されたものか,あるいは,共生藻かのいずれかです。

藻類のサイズが比較的揃っているので共生藻かも知れません。

ラフィディオフリスに似たスファエラストルム(Sphaerastrum)というグループも いますが,スファエラストルムよりはラフィディオフリスに近いのは確かです。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2009/07/03

採取場所:広瀬川B  Google Map

ゆっくり移動する太陽虫

直径約30ミクロンの太陽虫が有軸仮足を四方に伸ばし、ゆっくり画面を移動中。


月井雄二先生(法政大)のコメント
たしかに太陽虫ですが,かなり小さいので種まで同定するのは難しいです。太陽虫の仲間は,軸足やその他の突起の形や,細胞表層の様子(付着物など)で種を区別しますが,この動画の個体は小さすぎてそれらの特徴がわかりません。残念ながら。

採取日:2009/05/28

採取場所:広瀬川B  Google Map

ゆっくり移動する太陽虫

粒子脇をゆっくり移動する直径50ミクロンの太陽虫。体と同じくらい長い軸足が周囲に放射状にのびている。


月井雄二先生(法政大)のコメント
たしかに太陽虫ですが,かなり小さいので種まで同定するのは難しいです。太陽虫の仲間は,軸足やその他の突起の形や,細胞表層の様子(付着物など)で種を区別しますが,この動画の個体は小さすぎてそれらの特徴がわかりません。残念ながら。

採取日:2009/05/28

採取場所:広瀬川B  Google Map

水田の太陽虫

水田から採取後、寒天上で数日放置。

画質を最高にして、さらに画面サイズを大きくすると軸足がぼんやりと見える。動きは少ない。


月井雄二先生(法政大)のコメント
当初,この動画に写っている生物はどのグループに属するかわかりませんでした。 しかし,撮影者から「動画を拡大してみると,細胞の周囲から細い突起が多数 でているのが見えるはず」とのアドバイスを受けて,そのようにしてみたところ 球形の細胞の表面から細い突起が多数出ていることが確認できました。 これにより,この動画に写っているのは太陽虫の一種,ラブディオフリス(Rabdiophrys) であることがわかります。 ただし,ラブディオフリスとその仲間は,現在は分類が変わり,太陽虫綱(Heliozoea)から糸状根足虫綱(Filosea)へ移されています。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2006/10/16

採取場所:鹿島台水田  Google Map

水田:異物を取り込む太陽虫

水田から採取後、寒天上で数日放置。

軸足に異物をつけた太陽虫を見つけた。観察していると、その異物をゆっくりと体に取り込んでいく。このまま消化するのだろうか?


月井雄二先生(法政大)のコメント
これは小型の太陽虫です。このような小さな太陽虫には頻繁に遭遇しますが、ハッキリした特徴がないのと、文献情報の不足から同定が困難な場合が多いです。

この動画の太陽虫は細胞表層から針のように細い軸足が伸びている以外、目立った特徴がありません。一番可能性があるのは Rabdiophrys ですが、この仲間は最近の分類では、太陽虫綱( Heliozoea)から糸状根足虫綱(Filosea)に所属が変更されています。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2006/10/16

採取場所:鹿島台水田  Google Map

水田:体の一部が飛び出した太陽虫

水田から採取後、寒天上で数日放置。

少し変わった形の太陽虫を見つけた。最初は傷から身体の中身が飛び出したのかと想像したが、徐々に身体の中に戻っていく。興味深い動きだ。


月井雄二先生(法政大)のコメント
これは小型の太陽虫です。このような小さな太陽虫には頻繁に遭遇しますが、ハッキリした特徴がないのと、文献情報の不足から同定が困難な場合が多いです。

この動画の太陽虫は細胞表層から針のように細い軸足が伸びている以外、目立った特徴がありません。一番可能性があるのは Rabdiophrys ですが、この仲間は最近の分類では、太陽虫綱(Heliozoea)から糸状根足虫綱(Filosea)へ所属が変更されています。

この動画では、球形の細胞の一部が飛び出してアメーバのように変形していますが、おそらく餌をとるためにこのような動きをしたのでしょう。太陽虫は普段は球形ですが、大きな餌を捕食する際には、著しく変形してアメーバのようになることがあります。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2006/10/16

採取場所:鹿島台水田  Google Map

水田:小さな太陽虫

水田から採取後、寒天上で数日放置。

小さな太陽虫がゆっくりと浮遊している。無防備そうに思えるが、意外に危険は少ないのかもしれない。


月井雄二先生(法政大)のコメント
ゴミの後ろで動いているのは、間違いなく繊毛虫ですが、何という種類かはわかりません。また、ゴミの右手に透明な球状のものが浮遊していますが、当初これが何なのかわかりませんでした後に撮影者から画面を拡大すれば放射状の突起が見えるはず,との指摘を受けて,画面をフルスクリーンにしたところ,最後の3,4秒付近(スタートから30秒~34秒)で,たしかに放射状の突起が見えました。

よって,太陽虫の一種だと思われますが,細胞はゲル状のもので覆われていますのでラブディオフリス(Rabdiophrys)よりはポンフォリクソフリス(Pompholyxophrys)に近いように見えます。しかし,この動画からはポンフォリクソフリスであると断定はできません。

より高倍率で観察する必要があります。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2006/10/16

採取場所:鹿島台水田  Google Map

2021 © AL-Museum