展示室 > 名称別 > プレウロネマ(Pleuronema marinum)

プレウロネマ

粒子の隙間に潜む繊毛虫プレウロネマ。体の横に透明な膜上構造があり、そこから小さな鞭毛虫が次々体内に飛び込んでくる。その後首尾よく食胞に送られれば餌となるが、その前に、一旦膜を通して中に飛び込んでも又外へ逃げ去る者もあるようだ。


月井雄二先生(法政大)のコメント
これはたしかにプルーロネマです。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

細胞がかなり大きいのと,他の特徴(とくに後端部の構造)を色々比較したところ, これはPleuronema marinum だと判定します。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2009/07/03

採取場所:広瀬川B  Google Map

捕食作戦を邪魔されて

粒子の間にじっと潜ミ餌を狙うプレウロネマだが、外からストロビリデイウムが忙しく何度も飛び込んできて追い出されてしまう。背景には「ミカヅキモ」と呼ばれる大きな藻類クロステリウムが見える。


月井雄二先生(法政大)のコメント
プレウロネマに関しては,Pleuronema marinum だと判定できます。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

「ストロビリディウム」については,他の動画と同様,断定できません。

Strobilidium

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

Strombidium

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2009/07/03

採取場所:広瀬川B  Google Map

臆病なプレウロネマ?の動き

粒子の間で動かない細い卵型繊毛虫。長い繊毛は静止したまま周囲に伸び、側面の膜状構造部だけが動いている。突然粒子の外に飛び出すが、また粒子の陰に潜りこみ、いかにも神経質な動きをする。


月井雄二先生(法政大)のコメント
プレウロネマの中でも大型の種であるPleuronema marinumだと思います。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

これと似たものにヒスチオバランチウム(Histiobalantium)がいますが,Histiobalantiumは体表全体に長短2種類の繊毛があるのが特徴です。動画を見るかぎりそのような2種類の繊毛はないようなのでPleuronema marinumでよいと思います。

細胞の外形もHistiobalantiumよりはPleuronemaに近いです。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

採取日:2009/05/28

採取場所:広瀬川B  Google Map

水田:ハリネズミのようなせん毛虫

水田から採取後、寒天上で数日放置。

全身に細い針のような繊毛をまとうせん毛虫。ゾウリムシのように全身の繊毛を柔らかく動かすタイプに比べると、針のような繊毛は移動の手段ではなく身を守るためのものにも思える。


月井雄二先生(法政大)のコメント
この生物は、動画の前半では活発に動いていますが、動画の後半はジッとしていることで、細胞の表面が繊毛で覆われていることが確認できます。細胞の長さは約100μmあります。これらの特徴からは、繊毛虫の一種、Pleuronema marinum である可能性が高いといえます。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

ただし、Pleuronemaには細胞口の周囲に多数の長い繊毛が一列に並んでカーテン状になった構造(velum)を持つのが特徴です。しかし、この動画では細胞が狭い空間にいるためかそのような構造が確認できません。

Pleuronema marinumに似た Histiobalantium nataus という繊毛虫がいます。

http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....

サイズはPleuronema marinumよりやや小さいですが、外形はよく似ています。違いはカーテン状の構造を持たず、かわりに細胞表面を覆う繊毛の長さが2タイプあり、多数の短い繊毛の中に長い(約2倍)繊毛が混じっているのが特徴です。しかし、この動画ではそのような長短2種類の繊毛の存在が確認できません。

そのため、この動画からはどちらの種なのか断定できません。

採取日:2006/10/16

採取場所:鹿島台水田  Google Map

2021 © AL-Museum