展示室 > 動き別 > 捕食
ユープロテス 百態
画 面のユープロテスは体長約0.2ミリ、上から見ると幅が広く大きな繊毛虫だ。口部では密集した繊毛を盛んに動かし、尾部では太い棘の1本をぴくぴく動かし ている。見ている間に小さい鞭毛虫が何度も飛び込み、もがきながら、既に餌がいっぱい貯め込まれた体の奥へ運ばれる。普段は静止して餌を捉え、大きな原生 動物が来ると慌てたように位置を変える。 画面後半は真横からみた映像で、粒子の上に棘毛でしっかり立っている。棘毛を足の代わりに動かし動くこともある。その間も、棘毛の1本と口周りの繊毛は、 盛んに動いて体のの周りに水流をおこし、餌をかきあつめるのに余念がない。
月井雄二先生(法政大)のコメント
別の動画でも書きましたが,核の形がわかれば,Euplotes eurystomusか,E. woodruffi
かがわかります。しかし,この動画では残念ながら核の形はわかりませんでした。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
採取日:2009/07/03
採取場所:広瀬川B Google Map
プレウロネマ
粒子の隙間に潜む繊毛虫プレウロネマ。体の横に透明な膜上構造があり、そこから小さな鞭毛虫が次々体内に飛び込んでくる。その後首尾よく食胞に送られれば餌となるが、その前に、一旦膜を通して中に飛び込んでも又外へ逃げ去る者もあるようだ。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これはたしかにプルーロネマです。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
細胞がかなり大きいのと,他の特徴(とくに後端部の構造)を色々比較したところ,
これはPleuronema marinum だと判定します。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
採取日:2009/07/03
採取場所:広瀬川B Google Map
ストロビリディウム繊毛運動と捕食(1)
繊毛の動きで餌を引き寄せる 釣鐘あるいはイチゴのような形の繊毛虫、ストロビリディウム。ツリガネムシのように柄は見えないが、まるで柄があるかのように同心円に沿った動きを見せ る。餌をとる工夫は、広い口周辺に密集した繊毛を盛んに動かして、まわりに水流を作り出すこと。見ている間にも餌がポンと自然に口に飛び込んでくる。
月井雄二先生(法政大)のコメント
ストロビリディウムに似たストロンビディウムという繊毛虫がいますが,これはストロビリディウムで良いと思います(私のデータベースの方はやや混乱しています)。
「まるで柄があるかのように同心円に沿った動きを見せます。」とありますが,先日,ご紹介した Kreutz & Foissner, Protozoological Monograph, vol.3, 2006 の134頁には,細胞の後端から細い糸が出ている画像があります。
そして,コメントとしてこれが他のものに付着した状態で回転運動をする,と書かれています。
採取日:2009/07/03
採取場所:広瀬川B Google Map
アメーバの狩り1
大型のアメーバが自分の体長の何倍もある偽足を沢山伸ばし餌を探しています。 このアメーバは、小さな餌が偽足の先端に引っ掛かかると偽足を縮め、その根元は広げながら上手に身体の中心に餌を運びます。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これはバネラ(Vannella)の浮遊型の可能性が大です。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
バネラは通常は固形物に付着して扁平な扇形をしていますが,
水流などで固形物(水底)から引き剥がされると,このような放射形になります。
この放射形は,細長い仮足を伸ばして新たな付着できる場所を探している状態で,
とくに餌を探している訳ではありません。
バネラが餌を捕食する場合は,固形物に付着した状態で移動し,固形物上にある他の
微生物(バクテリアやより小さな原生生物など)を取り囲んで食べます。
採取日:2009/08/09
採取場所:広瀬川B Google Map
アメーバの狩り2
たまたま飛び込んできた鞭毛虫や繊毛虫を逃げないように2本の偽足で囲い込み、囲いを 狭くしながら身体の中心に運びます。捉えられた獲物は暫く動いていても静かになり、や がて形も分からなくなります。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これはバネラの放射形に似ていますが,その状態で捕食していますので,
おそらくベキシリフェラ(Vexillifera)か,それに近い仲間だと思います。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
このタイプは,一部はマヨレラなどと同じように,固形物に付着して移動しますが,
同時に,長い突起(指状仮足)を前方に伸ばしてユラユラさせながら前に進みます。
ただし,この動画では浮遊した状態で捕食していますので,ベキシリフェラであるか
どうかの判定は難しいです。
アメーバ類は,いずれも移動時の形が種同定の基本になります。
浮遊した状態だけだと似てしまうものもいますので,ベキシリフェラ,
ないし,それに近い仲間であると断定することはできません。
採取日:2009/08/09
採取場所:広瀬川B Google Map
アメーバの狩り1 (Long Version)
大型のアメーバが自分の体長の何倍もある偽足を沢山伸ばし餌を探しています。 アメーバの餌の取り方は二つあって、 一つは、小さな餌が偽足の先端に引っ掛かかると偽足の長さを縮め、その根元は広げながら上手に身体の中心に餌を運びます。
月井雄二先生(法政大)のコメント
前半の形はバネラ(Vannella)の浮遊型と区別がつきませんが,バネラ属のwebpage
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
バネラの浮遊型
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
後半で三角形の葉状仮足も出て来ているので,ベキシリフェラ(Vexillifera)だと思います。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
ただ,この動画ではほとんどが浮遊しているので,上記のように,バネラと区別するのは難しいです。
採取日:2009/08/09
採取場所:広瀬川B Google Map
アメーバの狩り2 (Long Version)
たまたま飛び込んできた鞭毛虫や繊毛虫を逃げないように2本の偽足で囲い込み、囲いを狭くしながら身体の中心に運びます。捉えられた獲物は暫く動いていても静かになり、やがて形も分からなくなります。
月井雄二先生(法政大)のコメント
ベキシリフェラ(Vexillifera)です。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
採取日:2009/08/09
採取場所:広瀬川B Google Map
上手に餌をとるユープロテス
前 後に特徴ある棘毛のある繊毛虫ユープロテス。大きな口の周りの繊毛を盛んに動かし、水の流れで飛び込む餌を捉える作戦のようです。じっと獲物の飛び込みを 待つっていますが、ときには自分で捕まえるため素早く動くこともあります。捉えられた獲物は奥へ移動します。でも時には外へ飛び出し逃げることもありま す。高倍率では、細胞内の構造がはっきりし、沢山ため込んだ餌が見えます。
月井雄二先生(法政大)のコメント
これはたしかにユープロテス(Euplotes)です。
http://protist.i.hosei.ac.jp/PDB/Im.....
細胞の外形からすると,E. eurystomus か,あるいは,E. woodruffi の
いずれかの可能性が高いですが,どちらであるかは,大核の形をみないと
判断できません。
採取日:2009/10/18
採取場所:広瀬川A Google Map
弱った繊毛虫を狩るコレプス
弱っ た繊毛虫がコレプス(タルガタゾウリムシ)に襲われる。体の一部を喰いちぎられたのか、逃走中も体が崩れ、内容物が飛び出していく。それを見つけて、ラク リマリアが粒子内から長い突起を伸ばし餌にする。 なおも体が崩れ、飛び出してくる内容物に別の繊毛虫が喰らいついた、と見る間にまたコレプスが襲いかかり、哀れな獲物の内容物を2匹で吸い出しにかかる。 数秒の間に細胞膜は壊れ、獲物は粉々に。最後は大小2匹のコレプスが餌をすべて食べつくす。
月井雄二先生(法政大)のコメント
解説通りでよいと思います。
とくにコメントすることはありません。
興味深い動画です。
採取日:2009/10/19
採取場所:広瀬川A Google Map
接合中コレプスに襲われる
接 合中の大小2個体のオキシトリカ。ここへコレプスが近づき襲いかかる。慌てて逃げるが追撃され、噛みつかれた小個体の大きさは半分以下に。小さくなっても 二つはまるで巨人にすがりつく小人のようにぴったりくっついて離れない。繊毛を激しく動かしながらたどり着いた粒子の隙間でいくつかの大きい繊毛虫にぶつ かられ二つはついに分離。小さい方も元気に泳ぎ去る。
月井雄二先生(法政大)のコメント
解説通りでよいと思います。
とくにコメントすることはありません。
興味深い動画ですね。
採取日:2009/10/20
採取場所:広瀬川A Google Map